電子書籍リーダー

電子書籍リーダーの選び方は3つだけ!コスパが高いおすすめ端末は?

alt"電子書籍リーダーの選び方は3つだけ!コスパが高いおすすめ端末は?"

こんにちは、電子書籍リーダーをいつも持ち歩いている今様(いまよう@imayou_check)です。

電子書籍リーダー買いたいんだけど、種類多いしどれがいいかわからない…

と悩んでいませんか?

私も最初購入する時は、

今様(いまよう)
今様(いまよう)
いやいや、数多すぎやろ!

となり、なかなか手が出せませんでしたw

しかし電子書籍リーダーを選ぶときは、下のポイントを押さえていれば大丈夫です。

  • カラーマンガや雑誌が読みたい人⇒タブレット
  • 白黒で良くて、Amazonをよく利用する人⇒Kindle Paperwhite
  • 白黒で良くて、楽天をよく利用する人⇒Kobo Clara HD

 

本記事では、シンプルな電子書籍リーダーの選び方と、迷った人のためのおすすめの電子書籍リーダーを紹介しています。

今様(いまよう)
今様(いまよう)
私は「Kindle Paperwhite」と「Kobo Nia」を使っているよ!

電子書籍リーダーを選ぶときの最重要ポイント!

alt"Kindle PaperwhiteとFire HD 8"

電子書籍リーダーを選ぶうえで最も重要なポイントが、「カラーの本を読むかどうか」です。

電子書籍リーダーは白黒なので、カラーマンガや雑誌には向いていません。

ですので、

  • 雑誌やカラーマンガをたくさん読む⇒タブレット
  • 小説や実用書を読むので白黒でOK⇒電子書籍リーダー

となります。

この時点で、カラーマンガや雑誌を読みたいのならタブレットを選びましょう。

今様(いまよう)
今様(いまよう)
コスパ最強なのはFire HD 8だよ!

関連:【Fire HD 8レビュー】これがほんとに1万円未満!?格安タブレットをレビュー

alt"【Fire HD 8レビュー】これがほんとに1万円未満!?格安タブレットをレビュー"
【Fire HD 8レビュー】これがほんとに1万円未満!?格安タブレットをレビュー本記事では、実際にFire HD 8を使ってみた感想をレビューしています。 1万円未満にもかかわらず、動画もゲームも快適にできる超格安タブレット。 迷ったらこれを買えば間違いなし!...

 

「実用書中心だし白黒でもOK!」というなら、

がおすすめです。

今様(いまよう)
今様(いまよう)
この2つはそれぞれの電子書籍リーダーの中でも高コスパだよ!

電子書籍リーダーの選び方4選!

alt"Kobo NiaとKindle Paperwhite"

初心者が電子書籍リーダーを選ぶべきポイントは、以下の4つです。

電子書籍リーダーの選び方
  • 利用するストアから選ぶ
  • リーダー本体のサイズで選ぶ
  • リーダーのメモリで選ぶ
  • 防水機能の有無で選ぶ

利用するストアから選ぶ

alt"rakutenかAmazon"

電子書籍リーダーは、Amazonから販売されている「Kindle」と、楽天から販売されている「Kobo」の2つに分けられます。

そしてそれぞれの端末は、専用のストアで購入した本しか利用できません。

ですので、

Kindle端末⇒Kindleストアで購入した書籍しか読めない
Kobo端末⇒楽天で購入した書籍しか読めない

となります。

 

KindleかKoboのどちらを買うかの判断は、「どちらのストアをよく利用しているか」で選びましょう。

それ以外は無視しても大丈夫です。

今様(いまよう)
今様(いまよう)
私は両方利用しているから、kindleもkoboも持ってるよ!

 

リーダー本体のサイズで選ぶ

alt"Kindle Paperwhiteのサイズ感"写真の端末は「Kindle Paperwhite」

電子書籍リーダーでどんな書籍を読むかによって、選ぶべき本体のサイズは変わってきます。

小説や実用書を読むのであれば、6インチサイズの電子書籍リーダーがおすすめです。

画面サイズも文庫本とほぼ一緒ですし、同じ感覚で読み進められます。

 

しかしマンガを中心に読むのであれば、画面サイズが少しでも大きい方が読みやすいです。

そのため7インチや8インチの、画面サイズが大きい電子書籍リーダーを選ぶようにしましょう。

今様(いまよう)
今様(いまよう)
6インチでも十分漫画は読めるけど、大きい方が読みやすいよ!

リーダーの容量で選ぶ

alt"クラウド"

どのジャンルの本を中心に読むかによって、選ぶべき電子書籍リーダー本体の容量も変わってきます。

特にマンガを中心に読むのであれば、容量が大きいものを選びましょう。

なぜならマンガは、小説や実用書以上に多くの容量を使うからです。

マンガ小説
4GB約60冊約4,400冊
8GB約130冊約8,876冊
32GB約650冊約35,504冊

表を見れば分かる通り、4GBだとマンガは約60冊程度しか保存しておけません。

8GBでも、130冊程度しか同時に保存しておくことができないんです。

それを考えると、マンガを中心に読みたいのであれば少しでも容量が大きい方が良いでしょう。

ただ電子書籍のデータは、ほとんどの場合インターネット上のクラウドで保管しています。

そのため端末から削除したとしてもいつでも再ダウンロードができるため、読み終わった作品からどんどん削除するのも1つの手ですね。

今様(いまよう)
今様(いまよう)
何度もダウンロードできるといっても、やっぱり一気読みしたい作品もあるしなあ

防水機能の有無で選ぶ

alt"Kindle Oasisはページめくりボタンがある"

電子書籍リーダーは持ち運びが楽で、どこでも読書を楽しめるのが大きなメリットです。

となると、入浴中にも電子書籍リーダーで読書をしたいという方もいるでしょう。

そういった方は、防水機能が搭載されている電子書籍リーダーがおすすめです。

特に防水性能が、「IPX8」のものを選びましょう。

《IPはInternational Protectionの略》日本産業規格(JIS)および国際電気標準会議(IEC)で定められた、電気機器などの防水性能についての指標。特に保護がなされていない0級(IPX0)から、継続的な水没に対して浸水しない8級(IPX8)まで、9段階の保護等級が規定されている。

goo辞書「IPXの意味」より引用

 

「IPX8」は防水性能の最上級で、端末が壊れる量の水が入ってこない設計になっています。

ですので浴槽に端末を落としても故障の心配はありません。

お風呂でも読書を楽しみたいのであれば、IPX8の防水機能を備えた端末を選びましょう。

今様(いまよう)
今様(いまよう)
お風呂でも読書できるとか幸せすぎ!

 

私がおすすめする高コスパ電子書籍リーダー

alt"Kindle Paperwhite"

私がおすすめしたい電子書籍リーダーは、

の2つです。

2つともコスパの高い電子書籍リーダーとなっており、迷ったらこの2つをチェックすれば大丈夫です。

Kindle Paperwhite

kindleKindle PaperwhiteKindle Oasis
利用できるストアKindleストア(Amazon)
価格8,980円~13,980円~29,980円~
ディスプレイサイズ6インチ6インチ7インチ
本体サイズ(㎜)160×113×8.7167×116×8.18159×141×3.4-8.4
重量174g182g188g
容量8GB8GB / 32GB8GB / 32GB
解像度167ppi300ppi300ppi
防水機能×

Kindle PaperwhiteはKindle端末の中で最も売れている端末です。

安定感抜群で、Kindle端末を買うならKindle Paperwhite一択。

特に13,980円という価格で、防水機能が付いているのはありがたいですね。

私自身Kindleで読書する時は、Kindle Paperwhiteを利用していますが、全く不便はありませんよ。

今様(いまよう)
今様(いまよう)
Kindle端末で迷ったらKindle Paperwhite!

Kindle Paperwhiteが欲しいと思っている方は、ぜひ下のレビュー記事を参考にしてみてください。

関連【Kindle Paperwhiteレビュー】コスパ最強な電子書籍リーダーを紹介。迷ったらこれを買え!

alt"Kindle Paperwhite"
【Kindle Paperwhiteレビュー】コスパ最強!最もおすすめの電子書籍リーダーはこれKindle Paperwhiteはコスパ最強で、Kindle端末で最も売れている端末。どれを買うか迷ったら、KindlePaperwhiteの購入がおすすめです。 本記事では『Kindle Paperwhiteのレビュー』をしています。 ...

Kobo Clara HD

Kobo NiaKobo Clara HDKobo Libra H2OKobo Forma
利用できるストア楽天ブックス(楽天)
価格10,978円15,180円25,080円34,980円
ディスプレイサイズ6インチ6インチ7インチ8インチ
本体サイズ(㎜)159.3×112.4×9.2157×111×8.3159×144×5-7.8177.7×160×4.2-8.5
重量172g166g192g197g
容量8GB8GB8GB32GB
解像度212ppi300ppi300ppi300ppi
防水機能××

 

Kobo端末の中で最もコスパが高いのは「Kobo Clara HD」です。

価格も15,180円で、容量は8GB、重量も166gと軽量ですが、1つだけ問題点があります。

それが、防水機能が付いていない点です。

Kobo Clara HDは防水機能が付いていないため、お風呂での読書はできません。

 

もしお風呂での読書を考えているのであれば、「Kobo Libra H2O