こんにちは、今様です。
「もっと本を読んで知識を身につけたいけど、その時間がない。」
という方は多いと思います。
実際にいまの私もそうで、もっと読書する時間を確保したいですが、時間が限られているのでなかなか難しいんですよね。
そんなあなたにおすすめなのが、本の要約サービス「flier」です。
flierは、1冊のビジネス書をわずか10分程度で把握できるように本を要約してくれています。
このflierを活用することで今まで以上に効率的に、短時間で本の情報を身につけることができますよ!
本記事では、
・flierの料金プラン
・flierの主な特徴
・flierを実際に使ってみた感想
・アプリ版flierの使い方
・私がおすすめするflierの要約2選!
について解説していきます。
目次
flierとは
flierとは本の要約サービスのことで、1冊のビジネス書を10分程度で把握できるように要約されたものが掲載されています。
flierの要約では、その本が本当に伝えたい内容だけがまとめられているので、効率よく本の情報をインプットすることが可能。
また、掲載されているビジネス書の要約は約1,400冊で、今のビジネスパーソンに必要であろう本をピックアップして掲載されているので、あなたに合った要約をすぐに見つけることができますよ。
flierの料金プラン
有料コンテンツと無料コンテンツ
flierの要約には、「有料コンテンツ」と「無料コンテンツ」の2種類あります。
無料コンテンツは約20~24冊ほど掲載されており、有料プランに加入してないフリープランの方でも自由に読むことができるコンテンツとなっています。
それに対し有料コンテンツは、先ほど紹介した無料コンテンツ以外のコンテンツのことで、flier内ではこの有料コンテンツがほとんどです。
有料コンテンツは、有料プランに加入した人だけが利用できるコンテンツとなっており、最新のビジネス書の要約や、ベストセラー本の要約が多く掲載されています。
料金プランの紹介
プラン | フリー | シルバー | ゴールド |
価格 | 無料 | 月額500円(税抜) | 月額2,000円(税抜) |
閲覧可能数 | 20冊(月に2冊変更) | フリー+有料コンテンツ5冊まで | 無制限 |
追加コンテンツ | 毎月約30冊、おすすめの書籍を追加 |
料金プランは
- フリープラン
- シルバープラン
- ゴールドプラン
の3つが用意されています。
下の記事でも紹介していますが、圧倒的に人気なのは「ゴールドプラン」です。
ビジネス書1冊が1,000円~1,500円するのに対し、ゴールドプランは月額2,000円で1,400冊以上のビジネス書の要約が読み放題となっています。
要約だけで本の知識が身につくflierでは、お得すぎです。
それに1冊の要約を10分程度読めるので、ゴールドプランを選択して損することもないでしょう。

flierの特徴

その分野の専門家が要約を作成している!
flierの要約は、各分野の専門家や経営コンサルタントなどのプロが作成しています。
そのため、本当に重要な点のみが上手くまとめられており、要約を読むだけでも十分本の内容を理解することが可能です。
また、作成された要約のチェックを会社内だけではなく、会社外でも行っているので、要約の質はとても高いものとなっています。
実際に読んでみると分かりますが、flierの要約では最初にその本の要点を3つにまとめてくれており、本の内容もスラスラと頭に入ってきます。
ぜひ一度あなたの目で確認してみてください。
要約されている本は、今必要な本のみ
flierでは主にビジネス書が要約されていますが、「ビジネスパーソンがいま読むべき本」だけが選ばれて要約されています。
というのも、要約する本を選んでいるのは経営者や大学教授などの専門家の方たちです。
ビジネスを自分の手で行っている方たちが、今必要な知識が書かれた本を選んでいるので、どの本の要約を読んでも無駄にはなりません。
今必要とされている知識を得るためにも、flierの要約にある本は積極的に読んでいきましょう!
flierの要約を使ってみた感想
私も昨年まではflierを知っていたけど、使ったことがない人間でした。
使ってこなかった理由が、
「本当に要約だけで知識が身に付くのか不安だったから」
です。
あなたもそうですよね?
多くの人が、本は最初から最後まで読まないと意味がないと思っているはずです。
しかし、実際のところは違います。
下の記事にて、flierの要約から得た情報と、実際の本を最初から読んだときの情報をまとめたときの内容と量を比較してみました。
その結果は、flierの要約から得た情報も、実際の本から得た情報も、内容と量はほとんど差はありませんでした。
つまり、要約を読むだけで十分その本の内容を理解することができたんです!
詳しくは下の記事を読んでみてくださいね。

アプリ版flierの使い方

flierは、web版もスマホのアプリ版もとてもシンプルな設計になっており、簡単に使いこなすことができます。
特に、10分程度で1冊の要約を読めるflierは、外出中や通勤中などの短い時間に活用できるアプリ版flierがとても役に立ってきます。
ほとんどの電子書籍は実際の本に合わせて、縦書きで書かれてありますがflierは「横書き」。
縦書きでは、ページを縦にスクロールして読むことができず、必然的にページをめくる回数が増えてしまいます。
しかし、横書きで書かれているflierの要約は、ページを縦にスクロールしながら読み進めることが可能。

そうなると、1ページに書かれている情報量も多くなるので、止めることなくサクサクと読み進めることができますよ。

どんな本が掲載されているの?
ここでは、flierに掲載されている要約で私がおすすめしたい要約を2つ紹介していきます。
2つとも無料で読めるものを選んだので、気になったらこの後すぐに読んでみてくださいね。
アウトプット大全 (-樺沢紫苑-)

基本的に本を読んでいるという人は、知識を身につけて自己成長したい人ですよね。
その「知識」を身につけるために、たくさんの本を読んで大量にインプットしようとする人がいます。
昔の私もこれでした。
しかしそれは間違いで、本当に知識を身につけたいのであれば、重要なのは「インプット」ではなく「アウトプット」。
なぜなら、「2週間に3回使った情報は長期記憶される」からです。
いくらインプットしたとしても、アウトプットして使わないとすぐに記憶から消えてしまいます。
あなたも、
「テスト前に徹夜して単語を覚えても、1週間ほどすると記憶の中から消えてしまっていた」
という経験はありませんか?
これはアウトプット、がテストの時の1回しかされていないからです。
このアウトプット大全には、そういった知識を身につけるために必要な「アウトプット」の効率的なやり方について詳しく解説してくれています。
『アウトプット大全』の要約はこちらから
(2021/03/11 20:36:03時点 Amazon調べ-詳細)
メモの魔力 (-前田裕二-)

基本的に私たちがメモをするときは、何か記録を付けたり、忘れないように記憶の代わりとして利用しますよね。
しかし、この『メモの魔力』ではそういったメモの取り方から、一歩先に行ったメモの取り方を紹介しています。
例えば、メモを記憶の代わりとして取るにしても、その取ったメモを放置するのではなく、そのメモを見て新たなアイデアへと結びつけることが重要となります。
また、「そのアイデアをもとにどう日常生活の行動を変えるか」までをメモとして行います。
今まではただのインプットとして、事実しかメモに残してこなかったかもしれませんが、このメモの魔力を読めばメモの取り方が変わってきます。
インプットとしてしか使ってこなかったメモが、具体的にアウトプットする方法にまで考えられるようになります。
日々成長するためには、事実を書いて記憶するだけではだめです。
その知識をアウトプットして身につけ、日常生活にどう活用するかまでを考えないといけないんです。
『メモの魔力』の要約はこちらから
(2021/03/11 20:36:04時点 Amazon調べ-詳細)
まとめ
いかがだったでしょうか。
flierは、読書をする時間をなかなかとることができず、少しでも多くの知識を身につけたい方にはぜひ利用してほしいサービスとなっています。
また、私が行っているflierの活用術を利用することで、もっとflierを有効的に利用することが可能です。
flierの活用方法は下の記事にて解説していますので、ぜひぜひ参考にしてみてください。

それでは、今様でした。