こんにちは、今様です。
今回紹介する『東大読書』は、現在18万部を突破しており、ベストセラーにもなった書籍です。
本書では、著者である現役東大生の西岡壱誠さんが、偏差値35から東大合格までにおこなった読書法が紹介されています。
今までにない読書法も紹介されており、新鮮味を感じられる部分もあるでしょう。
本書では、「地頭力」と「読む力」をいっきに身に付けるための様々な読書法が紹介されています。
『東大読書』の著者「西岡壱誠」さんとは?
まずは、『東大読書』の著者である西岡壱誠(にしおかいっせい)さんの紹介から。
- 東京大学経済学部在学
- 高校時代は偏差値35
- 東大を目指して2浪するが、本書の読書法を実践して合格
- 東大の書評誌「ひろば」の編集長
「東大生=超エリート」というイメージとは違う経歴ですね。
まさに、努力で東大合格を勝ち取った方です。
そんな西岡壱誠さんが東大合格をするために実践した、「『読む力』と『地頭力』を身に付ける読み方」について紹介されているのが、『東大読書』です。
『東大読書』では、能動的に読め!
タイトルにもある通り、『東大読書』では、「読む力」と「地頭力」を身に付けることができます。
しかし、そもそも「地頭力」とは何なのでしょう。
「地頭力」とは、「素の頭の良さ」「自分で考える力」のこと。
『東大読書』P.1より引用
という風に本書で解説されています。
こういった地頭力がある代表例が、「東大生」
そんな地頭力のある東大生たちがやっている読書術について解説しているのが、『「読む力」と「地頭力」がいっきに身につく東大読書』です。
本書では、本の読み方を変えることで、地頭力を鍛えることができると解説されています。
東大生の読書は、「へえ、なるほど、そうなのか」では終わらせず、「えっ、それはなんでなんだろう?」「それって本当かな?」「こういう意見に対してはどういう反論をするのだろう?」と「能動的に」読書をします。
『東大読書』P.8より引用
地頭力のある東大生は、「能動的に」読書をしています。
本を読みながら本に対する疑問を抱き、その疑問に対する答えを自分の頭で考える。
こういう風に自分の頭で考えながら本を読み進めていくことで、地頭力を身につけることができるんです。
また、本を能動的に読みながら地頭力を身に付けるために必要なのが、「本を読み込む力」
本の内容について理解できなければ、自分の頭で考えようと思っても考えられませんよね?
ですので、地頭力を鍛える前提として本を読み込む力も必要になるんです。
『東大読書』では、「本を読み込む力」と「地頭力」の2つの力を身に付けるために必要な、
- 読解力
- 論理的思考力
- 要約力
- 客観的思考力
- 応用力
という5つの力を身に付ける方法が解説されています。
(2021/03/12 06:54:24時点 Amazon調べ-詳細)
『東大読書』では、本は読まない!

『東大読書』では、「能動的」が1つのポイントとなっています。
私自身、いままでは本を受動的にしか読んでおらず、本に書かれているすべての情報を鵜呑みにしていました。
そもそも「読む」というのが受け身です。
本当に「本を読み込む力」と「地頭力」を付けたいのであれば、本を「読む」ことをやめないといけません。
『東大読書』では読者ではなく「記者」になる

本当に読解力を身に付け、本の内容を自分のものにするためには、「読者」ではなく「記者」にならなければダメなんです。本を読むのではなく、本を取材しなければならないんです。
『東大読書』P.62より引用
私は、この一文に心を動かされました。
能動的に読書をするための答えは、この一文に全て込められているんです。
「記者」を思い浮かべてみてください。
記者というのは、話を聞きながらメモを取り、質問をし、話の内容を1つの記事にまとめます。
これを読書しながら同じことを行うんです。
本を読みながら重要な部分はメモを取り、どういう質問をするのか考え、最後に要約する。
こういう風に、本に対して「取材」をすることで、本の理解度と考える能力が伸びていくんです。
『東大読書』では、取材もアウトプットありき

また、「アウトプット」が前提になっているからこそ、「読んだ内容を後からアウトプットしよう」という意識を働かせながら「インプット」することもできます。
『東大読書』P.202より引用
それでは、なぜ記者が取材を能動的にできているのか。
それは、「取材した内容を記事にする」という目的があるからです。
記事にするという目的が無いのであれば、取材する必要もありません。
これは読書でも同じことが言えます。
読書でも目的が無ければ、いくら能動的に読んでもあなたの知識としてインプットされることはないでしょう。
なので、必ず読書をする目的が必要になります。
その目的というのが、「アウトプット」
アウトプットありきで読書を進めていくことで、自然と能動的に読み進めていくことができるんです。
『東大読書』では、アウトプットを目的として読書術が紹介されています。
例を挙げると、
- 仮説作り
- 取材読み
- 整理読み
- 検証読み
- 議論読み
といった5つの読書術が紹介されています。
この読書術を実践すれば、あなたも能動的に読書ができるようになり、立派な記者になれるでしょう。
(2021/03/12 06:54:25時点 Amazon調べ-詳細)
まとめ
これまで紹介してきたことをふまえると、
- 読書によって地頭力を鍛えたい人
- 読解力を身に付けたい人
- 本を読んでもなかなか知識として身につかない人
といった人にオススメです。
『東大読書』では様々な読書術が紹介されており、実践できれば確かに地頭力はつきます。
ただ、読書するのに慣れていない人にはおすすめできません。
なぜなら、やるべきことが多すぎるためです。
やることが多いので、読書に時間がかかってしまい、途中で挫折してしまう可能性が高いように感じました。
この本はあくまで、「読書するのが好きで、読書をもっと活用したい」という人向けです。
もしあなたが、読書好きでもっと頭がよくなりたいというのであれば、ぜひ読んでみてください!
必ずあなたの地頭力は鍛えられますよ。
以上、今様でした。