こんにちは、今様です。
本を買おうと思って書店に行っても、どの本を買えばいいか迷ったことってありませんか?
「ビジネス書とを読んで勉強はしたいけど、どれを読んだらいいんだろ・・・」
という悩みを抱えている人は多いと思います。
そんなあなたにおすすめしたいのが、要約サービスである『flier』を使った活用術です!
このflierを活用することで、あなたに合った本を効率的に見つけることができます。
本記事では、「flierを活用した失敗しない本の選び方」について解説していきます。
flierの強みは?

要点がまとめられており、短時間で読める
flierは200~300ページあるビジネス本を、わずか6ページにまで要約してくれています。
そのため、ビジネス本1冊をわずか10分程度で読破することが可能。
要約しているのも、経営コンサルタントや各分野の専門家の方たちのため品質も高く、その本の最も重要である「主張」の部分をわかりやすくまとめてくれています。
要約の品質は1冊丸々読まなくても、flierの要約を読めばその本の知識を十分に得ることができるほど。
実際に私自身が下の記事にて要約の精度を検証していますが、flierの要約さえ読めばビジネス本を読む必要性が無くなるのが分かりますよ。

価格が安い
flierは何といっても価格が安く、コスパが高い!
料金プランは全部で3つあり、あなたに合ったプランを選択することができます。
プラン | フリー | シルバー | ゴールド |
価格 | 無料 | 月額500円(税抜) | 月額2,000円(税抜) |
閲覧可能数 | 20冊(月に2冊変更) | フリー+有料コンテンツ5冊まで | 無制限 |
追加コンテンツ | 毎月約30冊、おすすめの書籍を追加 |
フリープランという無料で利用できるものもありますが、基本的には「ゴールドプラン」をおすすめします。
私が下の記事でおこなった検証では、ビジネス本を丸々1冊読んだ時と、flierで要約されたものを読んだ時の得られた知識の差はほとんどありませんでした。

つまり、flierで要約されたものを読むだけで十分本の内容を理解することができるんです。
それにビジネス本は1冊が1,000円前後しますが、flierのゴールドプランでは、flierにある要約を月額2,000円で無制限に読むことができます。
月額2,000円で大量の本の知識を得られ、なおかつ10分程度で読破できるため、非常にコスパが高い。
フリープランは無料で利用できるので、ぜひ一度試しに利用してほしいですね。
書籍版の強みは?

紙媒体の書籍で読める
最近はKindleなどの電子書籍が流行していますが、それでもなお紙媒体の書籍を好んで利用している方もいます。
実は私もそうで、電子書籍と紙媒体の書籍は使い分けるようにしています。
そんな紙媒体の書籍の強みは、やはり「満足できる」という部分でしょう。
電子書籍だと、画面をタップするだけでページをめくることができるので楽ではありますが、読んだ気になれずなかなか集中できないという人も多くいます。
それに比べて紙媒体の書籍だと、ページをめくっていく感覚があるため「読んでいる」という実感を得ることができます。
これがモチベーションになり、より一層読書に集中することができるので、多くの気づきを得られます。
本の内容全部を把握できる
flierの場合は、本の重要な部分だけをまとめているため、その本全体を把握したことにはなりません。
もしかしたら、あなたにとって有益な情報が要約されていない部分にある可能性だってあります。
しかし書籍版だと本1冊を購入するため、本の内容全体を把握することが可能。
自分に必要な部分を自分自身で見つけて何度も読み返すことができるので、あなたに必要な情報だけを重点的に得ることができます。
例えば、堀江貴文さん著の『多動力』の中には、
- 見切り発車は成功のもと
- 『君の名は。』がヒットした理由
- なぜ、デキる人は「質問力」が高いのか
などといった内容も書かれていますが、これらはflierの要約にはまとめられていません。
こういった、要約に書かれているもの以外の情報が欲しい場合には「書籍版」を活用しましょう。
おすすめしたい私流のflier活用術!

それでは、先ほど紹介した強みを最大限生かすことのできる、私流のflier活用術を紹介します。
私はflierを「試し読み」として活用しています。
手順としては、
- flierの要約を読む
- 本の内容が気になったものはAmazonなどで目次を確認
- 目次の中で、新たな気づきを得られそうなら購入
という風になります。
あくまで購入する本は、「要約を読んで気になったものだけ」です。
flierの要約は、各分野の専門家の方たちが作成しているため、重要なポイントが簡単にまとめられており、要約を読むだけで十分本の内容を理解することができます。
その要約を読んだうえで、「まだこの本からは新しい知識を得られそうだな」や「他にも自分にとって必要な情報が書かれてそう!」と思った本だけ購入するか考えるようにしましょう。
また、購入するかどうかを判断する時にとても便利なのが「Amazon」です。
Amazonの書籍の紹介ページにある「商品の説明」の部分には、その本の「目次」が記載されていることがよくあります。
目次は、いわば本の概要欄。
目次を読むことでその本が言いたいこと、伝えたいことは何なのかを把握することができます。
Amazonで目次を読んで「ここの章の内容気になるなぁ」と思う部分が1つでもあるのならば、買ってからも決して後悔することはないでしょう。
まとめ
いかがだったでしょうか。
- flierの要約を読む
- 本の内容が気になったものはAmazonなどで目次を確認
- 目次の中で、新たな気づきを得られそうなら購入
上の方法を使えば、本を買って後悔することもないので節約にもなりますし、時短にもなります。
また、知識も効率よく得ることが可能。
ゴールドプランは月額2,000円と、最初は高く感じてしまうかもしれませんが、利用してみると2,000円以上の価値を感じることができます。
少し使い方を変えるだけで、どんどん効率的になっていくので、ぜひ今回紹介したflier
それでは、今様でした。