こんにちは、今様です。
と悩みますよね。
私も購入する時は迷いましたが、結局「Kindle Paperwhite
関連:【Kindle Paperwhiteレビュー】コスパ最強な電子書籍リーダーを紹介。迷ったらこれを買え!
本記事ではそんな私の経験を踏まえて、
のどれを選べばいいのか解説していきます。
Kindle端末とは?

Kindle端末はAmazonが販売している電子書籍リーダーのことです。
現在は、
という3つのモデルが販売されています。
それぞれに特徴があり、合う人合わない人はそれぞれ違います。
本記事を、あなたに合った端末を見つける参考にしてくださいね。
Kindle端末のメリット

Kindle端末のメリットは、以下の5つが挙げられます。
- 薄くて軽量
- ブルーライトが少なく、目にやさしい
- バッテリー持続時間が長い
- 読書に集中できる
- 電子書籍ならではの機能が多い
薄くて軽量

Kindle | Kindle Paperwhite | Kindle Oasis | |
---|---|---|---|
サイズ(㎜) | 160×113×8.7 | 167×116×8.18 | 159×141×3.4-8.4 |
重量 | 174g | 182g | 188g |
薄さは約8mmで、重さも180g前後。
180gというのは缶コーヒー1つ分の重さで、親指と人差し指の2本だけで支えることができます。
またサイズも文庫本とほぼ同じで、ポケットに入れることさえできます。
そのため通勤中や外出中も、すぐに取り出して読めますよ。
ブルーライトが少なく、目にやさしい

Kindle端末はスマホやタブレットと違い、ブルーライトが少なく目にやさしい作りになっています。
なぜなら、「フロントライト」という技術が使われているから。
フロントライトという技術は、直接光を見るのではなく反射した光を間接的に見ています。
そのためブルーライトが少なく、目にやさしいんです。
バッテリー持続時間が長い

Amazonの公式によると、Kindleのバッテリーは以下のように記載されています。
明るさ設定10、ワイヤレス接続オフで1日30分使用した場合、1回の充電で数週間利用可能。
Amazon公式より引用
私は1日に2~3時間ほど読書しますが、それでも1,2週間は継続して利用できました。
これだと外出先でもバッテリーが無くなることはありません。
またモバイルバッテリーを持っていれば、外出先でも充電可能ですよ。
関連:【OMKUYモバイルバッテリー 10,000mAhレビュー】コンセントとケーブルが内蔵されている超便利モバイルバッテリー!
読書に集中できる

Kindle端末には、YouTubeやSNSといったアプリをインストールすることができません。
そのため読書の妨げになる通知が来ず、読書に集中することができます。
電子書籍ならではの機能が多い

KindleにはKindleにしかできない機能があります。
それが、
- 文字サイズ、フォント、行間の変更
- 辞書機能
- ブックマークやハイライト、メモ
といった便利機能。
これらを有効活用することで、あなたが読みやすい設定で読書を楽しめます。
特に文字サイズや行間をあなた好みにすると、今まで以上に快適に読書ができるでしょう。
Kindle端末のデメリット

Kindle端末のデメリットは、以下の2つが挙げられます。
- 操作遅延がある
- 白黒なので、雑誌には不向き
操作遅延がある

Kindle端末でページをめくるとき、操作してから動作するまで少し時間がかかります。
時間はほんの0.5秒ほどですが、最初は不便に感じるかもしれません。
私も最初は違和感を覚えました。
しかし1週間ほどすると慣れるので、そこまで気にしなくても大丈夫ですよ。
Kindle端末は白黒なので雑誌には不向き

Kindle端末はすべて白黒です。
そのためカラーの付いたマンガや雑誌を読むのには向いていません。
もしあなたが雑誌やカラー版のマンガを読むのであれば、タブレットやiPadを選ぶようにしてください。
関連:所持者が語るiPadの購入を失敗しない方法!必要なのは「明確な使用目的」
Kindleの3シリーズを比較
Kindle | Kindle Paperwhite | Kindle Oasis | |
---|---|---|---|
価格 | 8,980円 | 13,980円 | 29,980円 |
ディスプレイ | 6インチ | 6インチ | 7インチ |
容量 | 8GB | 8GB / 32GB | 8GB / 32GB |
解像度 | 167ppi | 300ppi | 300ppi |
サイズ(mm) | 160×113×8.7 | 167×116×8.18 | 159×141×3.4-8.4 |
重量 | 174g | 182g | 188g |
防水 | × | 〇 | 〇 |
ここでは、
の特徴をそれぞれ紹介していきます。
Kindle(無印)

Kindle | |
---|---|
価格 | 8,980円 |
ディスプレイ | 6インチ |
容量 | 8GB |
解像度 | 167ppi |
サイズ(㎜) | 160×113×8.7 |
重量 | 174g |
防水 | × |
- 8,980円という低価格
- 174gという最軽量
- 解像度が低く、マンガには不向き
- 防水機能がないため、お風呂で使えない
Kindleは最安値で最軽量
Kindle | Kindle Paperwhite | Kindle Oasis | |
---|---|---|---|
価格 | 8,980円 | 13,980円 | 29,980円 |
ディスプレイ | 6インチ | 6インチ | 7インチ |
本体サイズ(㎜) | 160×113×8.7 | 167×116×8.18 | 159×141×3.4-8.4 |
重量 | 174g | 182g | 188g |
上の表を見てもらえればわかりますが、Kindleは1万円を切る価格で販売されています。
また重量も174gと最軽量。
iPhone XやXperia1といったスマホの重さが約170gなので、Kindle
【欠点1】Kindleには防水機能がない
Kindle | Kindle Paperwhite | Kindle Oasis | |
---|---|---|---|
防水機能 | × | 〇 | 〇 |
Kindleは3種類の端末の中で、唯一防水機能がありません。
そのためお風呂での読書はできません。
【欠点2】Kindleは解像度が低い
Kindle | Kindle Paperwhite | Kindle Oasis | |
---|---|---|---|
解像度 | 167ppi | 300ppi | 300ppi |
他の2機種の解像度は300ppiですが、Kindleの場合167ppiしかありません。
解像度が低くても文字は問題なく読めますが、マンガは読みにくいです。
Kindle端末でマンガや雑誌を読みたいという人は、Kindle(無印)はやめておきましょう。
Kindleまとめ
- とにかく低価格がいい人
- 外出先でも使うため、少しでも軽い端末がいい人
- お風呂場では使わない人
- マンガや雑誌は読まず、小説しか読まない人
Kindle Paperwhite

Kindle Paperwhite | |
---|---|
価格 | 13,980円 |
ディスプレイ | 6インチ |
容量 | 8GB / 32GB |
解像度 | 300ppi |
サイズ(㎜) | 167×116×8.18 |
重量 | 182g |
防水 | 〇 |
- 1番人気の端末
- 3種類の中で最もバランスが良い
- 防水機能搭載に、300ppiの解像度
- コスパ最強!
Kindleよりは価格は上がるが、コスパ最強!

Kindle | Kindle Paperwhite | Kindle Oasis | |
---|---|---|---|
価格 | 8,980円 | 13,980円 | 29,980円 |
価格はKindleより高く、Kindle Oasisより安い13,980円となっています。
高性能なのに高すぎない価格な端末となっており、コスパは最強!
どれを買うか迷ったなら、Kindle Paperwhite
Kindle Paperwhiteは防水機能あり

Kindle Paperwhite
そのためお風呂場でも、プールでも利用可能。
Kindle Paperwhiteは解像度300ppi

Kindle Paperwhiteの解像度は300ppiです。
こちらは先ほどのKindleとは違い、マンガも快適に読めます。
マンガや雑誌を楽しみたいのであれば、Kindle Paperwhite
Kindle Paperwhiteまとめ
- コスパ重視な人
- お風呂でも本を読みたい人
- 小説だけじゃなく、マンガや雑誌も読みたい人
関連:【Kindle Paperwhiteレビュー】コスパ最強な電子書籍リーダーを紹介。迷ったらこれを買え!
Kindle Oasis

Kindle Oasis | |
---|---|
価格 | 29,980円 |
ディスプレイ | 7インチ |
容量 | 8GB / 32GB |
解像度 | 300ppi |
サイズ(㎜) | 159×141×3.4-8.4 |
重量 | 188g |
防水 | 〇 |
- どの端末よりも高性能!
- ページめくりボタンは便利
- ただ価格は29,980円と高め
Kindle Oasisはページめくりボタンで片手で読書可能

3種類の端末の中で、唯一ページめくりボタンが搭載されています。
このボタンのおかげで画面をタップする必要もなく、片手で読書できますよ。
Kindle Oasisにしかない性能が盛りだくさん

他2機種にはなく、Kindle Oasis
- 色調調節ライト
- 明るさ自動調整機能
- 人間工学的デザイン
- 自動画面回転機能
- ページ送りボタン
の5つあります。
特に色調調整ライトでは、目にやさしい温かみのある色に調節することも可能。
【欠点】Kindle Oasisは値段が高すぎる

Kindle | Kindle Paperwhite | Kindle Oasis | |
---|---|---|---|
価格 | 8,980円 | 13,980円 | 29,980円 |
高性能なKindle Oasis
この価格は、Kindle Paperwhiteの2倍以上。
しかしその分高性能なので、妥協したくない人はぜひ購入してみましょう!
Kindle Oasisまとめ
- 片手で読書をしたい人
- 値段は気にしないから、少しでも高性能な端末が良い人
Kindleの細かいカスタマイズ
Kindleは端末ごとにも、
- 容量
- ネットへの接続方法(Wi-Fi / Wi-Fi+4G)
- 広告の有無
をカスタマイズすることができます。
容量

Kindle | Kindle Paperwhite | Kindle Oasis | |
---|---|---|---|
8GB | 8,980円 | 13,980円 | 29,980円 |
32GB | × | 15,980円 | 32,980円 |
容量は8GBと32GBが用意されており、容量によって値段が2,000~3,000円ほど変わります。
私のおすすめは、
- マンガを読むなら32GB
- マンガを読まないなら8GB
という基準です。
ダウンロードできる本の冊数の目安が下の表。
小説 | ライトノベル | マンガ | |
---|---|---|---|
8GB | 8,876冊 | 692冊 | 130冊 |
32GB | 35,504冊 | 2,768冊 | 650冊 |
マンガは1冊に容量を多く使うため、8GBではすぐに足りなくなります。
マンガを中心で楽しみたい方は、32GBを選びましょう。
インターネットへの接続方法

Kindle | Kindle Paperwhite | Kindle Oasis | |
---|---|---|---|
Wi-Fiモデル | 8,980円 | 13,980円 | 29,980円 |
Wi-Fi+4Gモデル | × | 22,980円 | 40,980円 |
インターネットへの接続方法は、
- Wi-Fiモデル
- Wi-Fi+4Gモデル
の2つあります。
「Wi-Fi+4Gモデル」だと価格は9,000円~10,000円値上げされますが、Wi-Fiが無い環境でもインターネットへ接続できるようになります。
ただ家にWi-Fi環境があるという方なら、Wi-Fiモデルで十分です。
家で読みたい本をダウンロードしておけば、外出先でもオフラインで読めますしね。
広告の有無

Kindle | Kindle Paperwhite | Kindle Oasis | |
---|---|---|---|
広告あり | 8,980円 | 13,980円 | 29,980円 |
広告なし | 10,980円 | 15,980円 | 31,980円 |
広告なしはすべての端末が統一で、2,000円アップになります。
という意見も多く見ました。
広告が邪魔でストレスを感じるという人は、「広告なし」を購入するようにしてください。
私の場合は広告が表示されてても邪魔には感じなかったので、「広告あり」の方を購入してます。
Kindle端末比較まとめ
Kindle | Kindle Paperwhite | Kindle Oasis | |
---|---|---|---|
価格 | 8,980円 | 13,980円 | 29,980円 |
ディスプレイ | 6インチ | 6インチ | 7インチ |
容量 | 8GB | 8GB / 32GB | 8GB / 32GB |
解像度 | 167ppi | 300ppi | 300ppi |
サイズ(mm) | 160×113×8.7 | 167×116×8.18 | 159×141×3.4-8.4 |
重量 | 174g | 182g | 188g |
防水 | × | 〇 | 〇 |
本記事ではKindle端末を比較してきましたが、まとめると、
- 安さ重視で低価格がいい人⇒Kindle
- コスパ重視で失敗したくない人⇒Kindle Paperwhite
- 性能重視で片手で読みたい人⇒Kindle Oasis
となります。
私はKindle Paperwhiteを利用していますが、なんの不便なく使えています。
少しでも迷った方は、Kindle Paperwhite
以上、今様でした。
関連:【Kindle Paperwhiteレビュー】コスパ最強な電子書籍リーダーを紹介。迷ったらこれを買え!